11月15日、神社に参拝し
神様に
これまで無事に成長できた事の奉告と
感謝を伝え
今後の健やかな成長を見守って頂くよう
祈願します
由来
古くは医療も発達しておらず
「7歳までは神のうち」
と言われたように
この歳までに亡くなる子も多く
宮中や公家では
子供の無事な成長を祈る
儀式が節目に行われ
その名残りだと言われています
三歳・髪置
平安時代には
男女ともに生まれて7日で産毛を剃り
3歳まで坊主で育てられてきました
頭を清潔に保ち病気予防の為です
3歳の春から髪を伸ばし始めて
健康や長寿を祈願する儀式です
五歳・袴着
平安時代、男の子は正装で
袴を初めて着用します
「四方を制する」願いを込めて
袴を左脚から履かせ
碁盤の上に立たせる儀式です
これを経て男の子は少年とみなされ
羽織袴を身に着けるようになります
七歳・帯解
紐の付いた子供用の着物から
大人と同じ帯を締める
着物を着るようになります
一人で帯を結べるようになり
社会に認められる為の
けじめの儀式です
特に大きな節目とされてきました
参拝時期
数え年でも満年齢でも構いません
兄弟で年齢をうまく合わせて
お祝いするのも良いですね
農業の収穫の済んだ時期で
氏神様に参拝したとされていますが
現代では11月15日に拘らず
その前後1~2か月を目安にして
天候の良い日が選ばれています
千歳飴
”千年” ”永く伸びる” の意味で
子供の健やかな成長や長寿を願い
おめでたい紅白の棒飴が
作られました
子供は着なれない着物が窮屈でも
この飴を貰うと
すっかり上機嫌になりますよね
お祝いの花
決まったお花はありませんが
この時期は菊が綺麗に咲いています
「菊を活けると良い子に育つ」
「菊を飾れば福が到来」
縁起の良いことわざもあり
古くから菊には邪気を払う力がある
と言われてきました
お供えの花と思うかもしれませんが
最近では様々な品種があり
シャクヤクやダリアのような
大きく乱れ咲をするものもあります
まとめ
いつの時代も
親が子を思う気持ちに変わりはなく
我が子の成長を喜ばない親はいません
氏神様やご先祖様に見守って頂いた
感謝のお参りです
そして親子に限らず
誰かに必要とされた時
応えられる成長した自分でいる事
感謝の循環とはこういうことなのですね